たのしみ
昨日も緑地を歩きました いつもと違うルートを歩きました そろそろサツマイナモリの群落が満開じゃないかと期待が膨らんで、植物班のMさんと一緒に行ってみました まだまだでした このルートはもりの観察会の時、あまり歩かないので参加者は知らないかもしれ…
ヒメドロムシってご存知ですか? 小さなせせらぎなどに住む1ミリ〜2ミリに満たない小さな水生昆虫です その生態は詳しくはわかっていません 昨年63年ぶりに緑地で発見されたハガマルヒメドロムシ その神秘の甲虫をあなたも見つけてみませんか?というイベン…
素敵なドキュメンタリー映画を観ました 2007年大西暢夫初監督作品 ダム建設で水没することになった岐阜県徳山村の記録です 村人の何人かは沈む最期までこの村で暮らしたいと一度離れたはずの土地に戻ってきました 果てしなく明るいお年寄りたちの生き様です …
友人とプラネタリウムを鑑賞しました 企画展で「つくる展」という面白そうな展覧会があったので覗きました アートファクトリー「TASKO」の作品群です ピタゴラスイッチや明和電機を彷彿とさせる、ガラクタをアートにした作品が並んでいます 見てるとクスッと…
雨が上がってのんびりウォーキング 3分咲き ヒサカキの香りが充満してます スマホで精一杯近づいて撮りました シジュウカラが一生懸命コケを集めています 巣作りの材料にするのでしょうか 春ですね! 帰りにヨモギの若芽をたくさん摘んで、草餅を作ろうと思…
スゴイなぁ 思ったとおり優勝しましたねWBC おめでとうございます 大谷選手はMVP 凄い人ですね 周りを明るい勢いに巻き込んでいくメンタルパワー 実現させていくフィジカルパワー 野球は1人じゃできないけど、影響力はかなり凄いです それにしても表彰式の雑…
今日は今季初めてのスケッチ教室 あんだけもう辞めたい辞めたいとグズグズ言ってたのですが、もう少し通います この冬ちょこちょこダイソーのスケッチブックに落書きしていて、自分の描きたいものや描き方が少し感じとれてきたような感じがするのです 今年は…
雨が上がって、今日はいつもの緑地にボランティアに行きました 今日はいろんな事があったので、写真で綴ります カブトムシの幼虫の捜索 昨年は500匹近くいたのですが、今年はなんと8匹 なんで? 焚き火でコーヒー焙煎 焙煎完成が最後になってしまった参加者…
基本ケチなんですけど、最近諭吉が家出をします 助けてほしいと聞くと、財布の紐が緩んでしまいます 先日溜まったドキュメンタリーを見続けていました ほとんどがウクライナの話でした(ちょうど戦争が始まって1年) 涙無くして観られないものもあって、気分…
実家の墓参りのついでに新しくできたラーメン屋さんに行ってきました 小さな店舗です こちらの地域は豚骨ラーメンがソウルフード そんなアウェイな土地で塩ラーメンで進出してきました 開店時間になって、中に入り席につきました 店主がこちらを見ているので…
突然義妹から「しまむら安くなってますよ!」とLINEが来たのです ファッションセンターしまむら 無反応なわたしに、「服が100円になるんです!お姉さん!」というではありませんか うっそ 年に2回、シーズンオフの衣類、靴、寝具などが100円になるというので…
ポッドキャストに初めてお便りしたら読んでもらって嬉しかったです ルンバ「毛玉だ」 おるあ、やる気か⁈ きちんと拾ってちゃんと話題に取り上げてくれて、番組全部使って丁寧に返事やアドバイスをしてくれるんだなぁって感動しました 3/11(土)「本当の自分…
友人が「これ行ってみない?」と見せてくれたチラシ 業者から賞味期限ギリギリや不要分を受け取った食料品の詰め合わせを先着200名に無料配布するというチラシでした 生活困窮者やひとり親世帯を応援するフードバントリー 今日はその配布日 予約をしてから受…
最近の2匹の様子を並べます Instagramに記事を載せるようになって、2年前の2人の写真を見返すのですが、すっかり立派な家猫になったなぁと感心しみじみでございます 肩乗りよりちゃん(二重顎、お見苦しくお詫びします) 妖怪みちまた 愛の使者みちくさ ラブ…
ポッドキャストをよく聴くようになりました おばさん2人のセキララな番組です 「ジェーンスーと堀井美香のOVER THE SUN」が面白いです 毎回大笑い 女にしかわからない笑いです ちょうどいい生活とは何かとか 捨てたら必ず入ってくるから大丈夫とか なかなか…
杉の花が満開のなか、近所の河川をふらふらお散歩 小さな葦原でもでもいろんな小鳥が見られます カワラヒワやアオジを双眼鏡で覗いていたら、高齢の婦人から声をかけられました 「鳥を見てらっしゃるの? わたし先日初めてカワセミを見たの!」 と幸せそう …
ナウシカのような人に 出逢った。 ドキュメンタリーです ドキュメンタリー専門の映画館に行ってきました 「なぜ、植物が枯れていくのか。 なぜ、生き物が減っていくのか。 なぜ、豪雨災害は年々激しさを増すのか。 すべてに共通する原因 それは「大地の呼吸…
講座に参加させていただきました 分蜂の始まる前までの準備が説明されます 講師がYouTubeでみつばちプロジェクトの活動をアップしていて、そのため申し込みが全国からありSNSの力を思い知らされます 参加者は「飲食業を営んでおり、食材として興味を持ってい…
今月も手芸部に行ってきました 久しぶりで楽しかった〜 手元にランタンを持ってくる人も わたしはヘッドライト持参 だんだんと顔なじみが増えてきました リラックスして会話も作業もはかどります すり減って透けていた両脇をダーニング やっと1年越しのセー…
ポットキャストを聴いて厭世気分をポジティブに変えています 歴史を面白く学べる入りやすいわかりやすい番組です 「コテンラジオ」 今回(障害の歴史)はわたしにとって神回かなって思うほど、最後涙ぐんでしまいました サピエンスの未来に希望を持てる気持…
厭世気分なわたしは、現実逃避しています 今ハマってるのは、「アゼルバイジャン」 www.youtube.com これ! 癒されます 音楽も言葉もない ただアゼルバイジャンの田舎に住んでいる女性(元料理人で、コロナの影響で仕事がなくなり、息子がその生活をYouTube…
一生もんあおあおさんちのほりだしもん市に行ってきました アーティストさんに特化してのほりだしもん市だそうで、わたしの好きな作家さんが勢揃いでした 左から時計回りで版画家山福朱美さん、人形アーティストクサボンさん、モビール作家よしいいくえさん …
この寒いのに緑地へ行って、タープの張り方を教えてもらいました 吹き荒ぶ雪嵐 申し訳ないと思ったけど、友人は来てくれました ステルス型の張り方を教えてもらいました 寒いけど、こういうことをしている時って全然寒くないのね むしろ楽しい できました 思…
小雪がちらつくとも緑地で遊びます 小さな雪だるまがポツン 植物班のMさんと散歩します 一般のお客様はいません 昨日までの悪天候でお腹を空かせた鳥たちが餌を求めて木の実をついばんでいるのがたくさん見られました 念願のミソサザイも飛んでいる姿ですが…
人生100年って聞くと、憂うつになります でもマジ100年も生きるならあと40年もあるじゃん、とも思います 十分すぎるほど遊べるな ずっと元気ならいいけど体が弱ると不安になって、孤独を感じるだろうな でもきっとひとりじゃない 自分から手を伸ばせば声を上…
新年最初のもりの観察会 ニホンズイセンが咲き始めました 驚くほどの良い天気です 子どもたちと一緒に園内を回りました 今日はお父さんと子どもの2組 最近のお父さんは子育てにきちんと向き合っていて、お子さんものびのびお父さんに甘えているようでした 一…
新年最初の緑地詣で 凍りつく緑地の朝 霜に覆われたヨモギ 凍った池 メダカやイモリは大丈夫かな 緑地はキンとした表情です ザクザクと道を歩きます 肺の隅々まで冷えた空気が入り込んできます 気持ちいい 植物班のMさんと鳥を追いながら植物の様子を見たり…
コロナバイトの友人たちとランチに行ってきました 舌平目のソテー バイトは1月からは土日だけの実施となり勤務希望を出しましたが、応募多数のため入ることができませんでした ということとは関係なく ご飯食べに行ってきました 友達とイタリアンランチ 嬉し…
キャットタワーが、みちくさの体重に耐えられず何度も倒壊するので10キロまで耐えられるというキャットタワーに替えました ほんとに10キロ耐えられるのかなぁ 手順は2回目なので少しは要領よくなったのですが、やはり半日かかりました このキャットタワー、…
今年最後の手芸部に行ってきました 最後だからか部員も多く、訪問客がひっきりなしでした 「良いお年を〜」 「来年もよろしくお願いしま〜す」 慌ただしく人が出たり入ったり 師走っぽい そんな中ちくちくと針仕事 今年最後ということで和紅茶とシュトーレン…