ひとりのじかん

ひとりのじかんを楽しく大切にして

野草勉強会6月前期

 

 

野草勉強会に行ってきました

曇り空で、雨が降るのを知らせるのかひんやりした風が吹いていて

おかげで楽に歩けました

 

今日もたくさんの花に出会いました

わたしの中での今日のベストワンは

これです モウセンゴケ

こんな植物は野生でお目にかかったことなかったです

このような湿地帯にいました

こんな感じで

虫を捕まえるところが見たかったな

そんなモウセンゴケに興奮していたら

花が咲いてるって騒いでいて

信じられない 
可憐な花が咲いていました

違う植物みたいだけど、間違いなくモウセンゴケの花でした

他に

植物班のMさんが何度も話してくれて、一度見てみたかった

シタキソウ

さわかやな香りを振りまいていました

つる性植物はいい香りをさせるものが多い気がします

 

なんとも愛らしいアブラギリの花

クララ 
ハイジのお友達じゃなくて、
根を噛むとクラクラするほど苦いから

春にたくさん咲いていたカノコソウの種子

ヒメケフシグロ

ナンゴクウラシマソウ 
根元に実ができています

草丈が伸びてきました

オオチドメの花 
マクロレンズで撮ったけどこれが限界 
5ミリくらいの花序

トキソウ 絶滅危惧ⅠA(CR)

セイヨウノコギリソウ 
ハーブ ギザギザの葉がよい香り

残念ながらスマホでは撮れなかった

(ネット画像)コイケマ

(ネット画像)コバノトンボソウ

細かったり、小さいものはスマホのピントが合ってくれません

小さな虫もよく見かけて

いよいよ活発に活動をしているカルスト台地でした