ひとりのじかん

ひとりのじかんを楽しく大切にして

バイオミミクリー

 

 

バイオミミクリーとは、

生物模倣のことで、生命や自然界の仕組みから学び、それを模倣して技術やシステムの開発に活かすことです

緑地で好評の「科学の目シリーズ」満席でした

例えば有名な話で、

蚊が皮膚に口の針を刺す時、痛みを感じにくい事を学んで、

痛くない注射針の開発とか

オナモミの実の引っ付く部分を模倣して

マジックテープを作ったりとか

そんな感じです

 

先生が紹介してくれたもの

タマムシスプーン

東京農大のグループが開発したスプーンは

昆虫のタマムシの羽が玉虫色に輝いて見えるのは、実は構造色(その物質自体には色がないのに、光の波長や微細な構造のために発色しているように見えること)だというところに着眼して、厚さの違う酸化させたステンレスを何層にも重ねて作ったスプーンです

重ねることで強度が増し、塗料を使っていないのでリサイクルが可能なんだそうです

 

他にも様々な例を紹介していただきました

 

「それでは、みなさんもどんなバイオミミクリーがあるか考えましょう」

と出題され、みんなで考えました

先生が考えるヒントを出してくれました

その中で面白かった参加者さんの発表がありました

「アリの行進から考える犯人追跡」

16歳の少女の素晴らしい発表でした

突然の発表でしたが、堂々としています✨

このまま印刷できそうな出来栄え✨


先生の講座に小さい頃から通っていたそうです

あの小さかった子がこんな立派な発表ができるまでになって、将来は教師を目指しているそうです

素敵な女の子に成長している様を見て、

先生も感無量の表情でした