ひとりのじかん

ひとりのじかんを楽しく大切にして

アメリカザリガニ

 

 

緑地でバードウォッチングでした

先生についてまわる男の子

今日はたくさんの鳥に会うことができました

参加者も多くて

先生より先に鳥を見つけて、教え合っていました

 

リュウキュウサンショウクイ、アトリ、オオルリジョウビタキ(オスメス)などなど

見応えがありました

 

事務所には、窓にぶつかって脳震盪を起こしたシロハラが休んでいました

ぼーっとしているので、水をあげてみました

喉が渇いていたようなので、スポイドで水をやると

コクリコクリと飲んで、半日ほどで元気に飛び立っていきました

 

池を覗き込む子どもたち

午後からは

科学の目シリーズ

今回は「アメリカザリガニ」です

 

もちろん

緑地にはアメリカザリガニはいませんので

先生が仕込んできました

 

怒ったぞう!
捕まえて観察します

アメリカザリガニの生態

オスメスの見分け方

アメリカザリガニの生い立ち(どうやって日本にやってきたか)

条件付き特定外来生物の管理

などなど

 

子どもたちは大喜びで欲しがりましたが

条件付き特定外来生物の管理上

譲渡、配布は禁じられているのでした

 

わたしも

じっと眺めていたらかわいくて

飼いたくなっちゃいましたが

 

息子たちが小さい頃

水槽に何匹か入れたら、

共食いしてしまった事を思い出しました

 

あれは悲惨だった