緑地に植えたフジバカマ
なぜか枯れていくものがあり、手を入れることにした
アサギマダラのスタンプラリーが始まるので、せめて景観だけでもきれいにしておきましょうと、草むしりをした
夏の間株もしっかりしてかなり大きく成長していたのに、フジバカマだけ茶色く枯れている 残念だ
仕方なく引っこ抜いて、他の邪魔な野草たちも申し訳ないが少し取り除いていく
イノシシが耕した後もひどい 掘り返されまくり
イノシシ被害がひどいので、2m近いフェンスを作ることになったと所長が言っていた 目立って景観が悪いと思うが仕方ないのだろう
そんな中、可愛い野草にも会えた
小さくて(1cmくらい)、青白い実が鈴なりになっている
ちぎってかじると、きゅうりの味がした
酢の物やサラダに合いそう
センナリホオズキ
わたしは初めてみたが、これまた小さくてかわいいホオズキがたくさんなっている
雑草盆栽にいいかもね〜
クロコノマチョウの幼虫
顔が黒くてツノがあって、アップで見ると愛らしい
ススキの葉っぱを食べている
小さいものづくしだが、小さな蛇にも2回もあった
(蛇の嫌いな方ごめんなさい)
20cmくらいのまだ赤ちゃん
マムシのように見えたが、調べたらアオダイショウの赤ちゃんだった
アオダイショウの幼蛇は、襲われにくいようにマムシの擬態をしているそうだ
たかだか草むしりだったが、庭の草むしりと違って面白かった