小雪がちらつくとも緑地で遊びます
植物班のMさんと散歩します
一般のお客様はいません
昨日までの悪天候でお腹を空かせた鳥たちが餌を求めて木の実をついばんでいるのがたくさん見られました
念願のミソサザイも飛んでいる姿ですが、見る事ができました
冷えた空気を胸いっぱい吸い込みながら、凍てついた道を歩きます
Mさん
気持ちよかった
水道管のメーターボックスにタオルを詰めました
外の散水栓口にタオルとポリ袋を巻きました
朝からものすごい風とともに一気に粉雪が舞いはじめました
ずんずんと積もっていきます
お風呂の水を溜めました
家中の窓を締め切りました
寒さに弱い植木を中に入れました
老車のバッテリーが上がらないように、20分くらいエンジンをかけました
床暖房の温度設定をあげてもあげても室内温度が上がりません
学校から早めの下校をしてきた子たちは、外を駆け回っています
こんなに寒いのに、九電は節電チャレンジを知らせてきます
ネコは団子になって動きません
キャンプに行ってそういえばと思った事がありました
キャンプ道具ってキャンプの時しか使わないものでしょうけど、わたしは日常でもキャンプ道具を利用しています
わたしのキャンプ道具を見て友人が「これ使ったことある?」と聞き、そういえば使ったことないな〜と思ったのが、浄水器でした
泥水でもこのフィルターを漉せば飲める つわもの
我が家は1年前から浄水器をやめて水道水を使っているのですが、白湯が美味しくない
10分くらい沸騰させたらいいらしいけど、ガス代もったいないな〜なんて思って実行していません
で、キャンプや非常時に使うつもりで買ったこの浄水器(ソーヤーミニって言うのですが)、これ使おう と思ったのです
濾過した水は、水道水をそのまま飲むより マシ 程度でしたが、これを5分くらい沸騰させたら
カルキ臭 抜けました 美味しい
無事に帰ってきました〜
今日のキャンプはリピートしているキャンプ場
焚き火の友人に誘われて、痛い思い出が忘れられない冬キャンプですが再チャレンジ
ゆっくり歩く 足元を見て歩く
を心掛けました
「あんた寒いのに泊まるんね」と工事のおじさんに呆れられました
キャンプ場はリニューアルなのかサイトを整備していて、ちょっと殺伐感がありました
あんまり整備しなくていいのにな
今日の目的はインストラクターに教わったODシート(ブルーシート)を使ったタープの実践です
楽しいです たまらんです
結構覚えていない
些細な事がわからなくて時間がかかりました
これも経験
宿泊は最低気温が零下ということであっさり車中泊に決定
2年前の豪雨時、避難を考えて車中泊を快適にしようとマットや目隠しボードを自作していました
実際使ってみるいいチャンス
家みたい 落ち着くな
厳冬期はこのスタイルがいいかもと気づきました
冬の日暮れ、小鳥たちは早くに寝てしまい深い静寂に包まれました
貯水池からねぐらに向かうカルガモの群れの羽音がよく聞こえてびっくりしました
星がきれい
いい天気でした
朝にはイカルの群れや、アオゲラ、ジョウビタキ、シロハラ、エナガなどが見られました
緑地よりかなり近くまで来てくれるので仔細に見られて可愛かったです